2020年11月2日月曜日

ほんの少し資料や参考資料を追加

2020年10月末に


・ビラの写真を追加

・参考資料の追加

などを行いました。


撮影者の了解を得られればモノクロ写真のカラー化などを行いたいと思っています。

2020年4月17日金曜日

野次馬雑記というブログからの資料のリンクを「参考資料ガイド」に追加しました。

「2020年2月11日(祝)、東京・御茶ノ水の:連合会館大会議室で「高校生が世界を変える!高校闘争から半世紀~私たちは何を残したのか、未来への継承」と題したシンポジウムが開催され、約300名の方が参加した。」(野次馬雑記から引用)

高校闘争から半世紀~私たちは何を残したのか、未来への継承 

第一部
  1968 年は我々に何をもたらしたか ―自己否定を巡って
第二部
            運動の現場から ―香港の学生・日本の高校生の闘い
第三部
            ぼくたちの失敗 ―僕たちは何を失い何を獲得したのか


2020年2月27日木曜日

糾弾会当日の記憶

花田昌宣さん(豊中高校23期)から頂いたメールを公開します。
花田さんが公開を意図されていた内容のメールにも関わらず、公開が遅くなってしまったことお詫びします。

なを、このブログには誰でもが匿名でも書き込みができるのでメールでご連絡いただかなくても差し支えないです。

当時の記憶が生々しく伝わる内容ですね。

-----------------
2019/09/11

服部公則さんからの紹介でサイトを知りました。

若干の記憶をお伝えします。

私は当時2年生でしたが、関心も関わりも持っていました。あまり記憶は残っていません。
糾弾会当日は、たしかに一部の生徒が退出しましたが、これは自主的に退出したものではなく、当時の民青諸君による組織的取り組みでした。私も同学年の友人、このサイトに出てくる河内晴彦君ですが、から、糾弾会が始まって、何分かしたら一斉に退去するので一緒に出ようと誘われていました。わたしは退出せずずっと聞いていました。退出したのはわずかの人数だったかと思います。
バリケード封鎖、訓戒だか戒告だかの処分も受けました。反省文を出すように言われ、抗議文を出しましたところそれで終わってしまいました。

--
花田昌宣
熊本学園大学
水俣学研究センター

2019年5月29日水曜日

2019年5月19日日曜日

22期3年E組、22・23・24期放送部の方々へ


1969/07/10 資料:糾弾集会の記録(抄録) について

1969年当時の3年E組有志もしくは放送部員の方々から、その経緯など当時の情報をいただけたらありがたいと思います。

>糾弾集会の「記録」冊子をめぐる当時の経緯、以後の再録・転載
>等の事情をご承知の方は、ぜひご一報のうえご教示願いたいと思
>います。

>「豊陵新聞」168
>「……なお後に糾弾の正しい理解を望む目的で三年E組が録音
>テープによる糾弾集会の詳細をガリ刷りの冊子として作ろうと
>したがのち先生・生徒の協議によって同冊子約百部の発行は中止
>された。」


>「……糾弾集会の全容については、豊高新聞局の依頼で放送部が
>採録した録音テープ及びテープを完全に再録した三年E組の資料
>もある……
>(『解放新聞 大阪版』・豊中高校差別事件特集号;解放新聞社
>大阪支局,1969.11.1



5月19日更新情報

5月はじめに https://scrapbox.io/Memories1969/ を公開して半月ほど経過しました。現在は限られた方々に口コミでこのサイトの存在をお知らせしています。

最近の変更・追加事項は以下のとおり。

・画像・写真の調整
・日録タイトル名付与
・資料解題追記
 → 1969/07/10 資料:糾弾集会の記録(抄録)


2019年4月28日日曜日

画像の追加を始めました


タブレット・スマホのカメラを使って当時の新聞・ビラを撮影しています。
もう少し詳しく言うと、Noteblocというアプリを使って画像撮影・加工しています。
試行錯誤しながら作成しているので、予告なしで差し替えがあります。

https://scrapbox.io/Memories1969/

服部



ほんの少し資料や参考資料を追加

2020年10月末に ・ビラの写真を追加 ・参考資料の追加 などを行いました。 撮影者の了解を得られればモノクロ写真のカラー化などを行いたいと思っています。